七草粥の由来とは?無病息災を願う「人日の節句」

日本の節句の中には、5つの節句があります。
これを「五節句」といい
五節句の中には
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳の節句」
5月5日「端午の節句」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」

みなさんいくつ知ってますか?
今回はこの五大節句の中の一つ「人日の節句」についてご紹介させて頂きます。

目次

七草粥の由来とは?

1月7日は「人日の節句」です。

人日とは?
文字の通り、人の日という意味。
中国の前、漢の時代に、元旦は「鶏」、2日は「狗(犬)」
3日は「猪」、4日は「羊」、5日は「牛」、6日は「馬」
そして、7日は「人」の日として占いをたて
8日に「穀」を占いを行い、新年の運勢をみていたことに由来しています。

唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願うようになりました。
「七種菜羹」の「羹」は汁という意味です。
また、1月7日を官吏昇進に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べて、立身出世を願ったと言われています。
この風習が奈良時代の日本に伝わり、年の初めに若菜を摘んで食べ生命力を頂く「七草摘み」、七種の穀物でお粥を作る「七種粥」などの風習に結びついて「七草粥」へと変わってきました。

1月7日というと「松の内」の最後の日にあたり
お正月中に食べ過ぎて疲れさせた胃腸を労わって
そして青菜が不足する冬の栄養補給をする効用から
無病息災を願うようになりました。

「松の内」とは正月を祝う期間のこと。松飾りを飾っておく間の意味で多くは1月7日または15日まで。

七草の種類と効果的な栄養とは?

七草粥には七つの若菜を入れて作ります。
一般的に七草粥の七草は「春の七草」をさします。

春の七草区分特徴栄養
①せりセリ科田の畦や湿地に自生ビタミンA、B2、カルシウム鉄分
②なずなアブラナ科道端や田畑の雑草タンパク質、ビタミンA、B1,B2、
カルシウム、鉄など
③ごぎょうキク科母子草・草餅の元祖タンパク質、ミネラル
④はこべらナデシコ科山野や道端に自生タンパク質、鉄分
⑤ほとけのざキク科田の畦など自生抗酸化物質
⑥すずなアブラナ科かぶビタミンC、カロテンなど
⑦すずしろアブラナ科大根ビタミンA、C、鉄分など

七草の覚え方

春の七草の覚え方は、5・7・5・7・7の音で出来ている短歌のように、リズムに合わせて口ずさむと自然と覚えてしまいます。

「せり/なずな・ごぎょう/はこべら・ほとけのざすずな/すずしろ・春の七草」

七草粥の作り方

七草粥のおすすめの作り方をご紹介します。

聞きなれない七草の種類もありますが、スーパーなどでセットになって売ってるものがあります。今年の無病息災を祈りながら作ってみましょう!

材料(4人分)

  • 春の七草 市販のもの1パック(約100g)
  • 白米 2合
  • 水 7カップ(1400ml)
  • 塩 小さじ1程度
  • 焼いた餅 好みで適量いれる

作り方 (調理時間40分~50分)

  1. 七草の白い部分と緑の部分を切り離し綺麗に洗う。
  2. 小鍋に湯(分量外)を沸かし、塩を少々(分量外)入れ、葉の部分はさっと茹でて、白い根の部分は少し長めに茹でる。
  3. 茹で上がったら、冷水に浸し、水気を絞り細かく刻む。
  4. 白米を洗い、ザルにあげて水気をきる。
  5. 白米と水を鍋に入れ火をかける。沸騰したらヘラで一度混ぜる。
  6. フタ少しずらしてかぶせて、30~40分極々弱火で煮る。
  7. 細かく刻んだ七草と塩、焼いた餅を入れてひと煮立ちさせたら出来上がり!

ご飯から作る方も多いのですが、今回はお米から作ってみる方法をご紹介させて頂きました。
ふっくら炊き上がりとても美味しいです。そして簡単ですよね。
ぜひぜひお試しくださいね。

おわりに

日本の伝統とも言われる七草粥。

人を大切にするという意味も込められています。

今年一年の無病息災を願いながら
ほんのちょっとのひと手間かけてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「かこぷブログ」管理人かこぷと申します。アラフィフシングル女子。人生はいばらの道。それでもまた夢に向かって歩きだしています!よろしくお願いします!

目次