新型コロナウィルスの流行をきっかけに
人との交流が徐々に減り
一人で過ごす時間が増えた方も多いと思います。
一人でいる時間は
どうしてもネガティブに捉えがちですが
実は自分を見つめるチャンスなのです。
一人時間は未来を輝かせてくれるもののはずなのに、SNSやインターネットの普及が進んでる現代は、人と比べてしまうことで焦ってしまったり、自信をなくしてしまうことも少なくありません。自分らしい一人時間を過ごすことは、自分らしさを見つける時間なのかもしれませんね。
今回は自分軸で生きれる方法。
一人時間の大切さを詳しく
紹介させていただきます。
他人軸で生きる自分
誰かと過ごしていると
他人軸中心に物事が回ってしまうということは
よくある話です。
例えば
子育て中であれば子供中心。
介護をされているならば親中心。
仕事をされているならば仕事中心。
他人軸でいつも動いている自分を過ごしていると
たまにキツく感じるときがあります。
仕事があって
家族があって
友達もいて
愛するペットもいる。
とくに何不自由なく暮らしていて
生活に困ってるわけでもない。
決して不幸ではないけど
「なにかが足りないような気がする」
「いつも振り回されているかも」
いつもそんな感覚で過ごしてたときがありました。
何故なのか知る由もなく
いつも何かを探していました。
「見つけた!」と思っては
「やっぱり違うな・・・」
この思考の繰り返し。
その時のわたしは
全てのことに対して
他人軸の人生を送っていました。
相手の言葉で一喜一憂し
相手のために気を使い
相手のご機嫌を伺いながらの行動。
例え相手が家族であったとしても
自分以外の人なので
知らず知らずのうちに
気を使いながら過ごしてたんです。
他人軸で生きてしまう要素は3つあります。
- 廻りの目を気にしてしまう
- 自分に自信がない
- 自分のことが分かっていない
わたしの場合は
子育てと両親の介護を経験した中で
家族の為に一生懸命な自分がいました。
自分以外の人のために精一杯尽くすことで
必要とされる自分がいるという認識。
わたしが居なくちゃだめなんだって思うことが
他人軸で生きてしまってたことの
原因だったのです。
両親の介護は継続中ですが
子育てに関してはそろそろ卒業の時期。
親離れ子離れの時期を迎えようとしています。
他人軸で生きてると
子離れすることが
とても苦しく辛くキツいものと
なってしまいます。
いつかは来る子離れですが
自分が他人軸で生きていたことに気づく
キッカケにもなりました。
誰かのために必死になることは
とても素敵なことです。
しかしながら
自分をほったらかしにして
他人のために全力投球!ではなくて
「自分軸で生きる!」ことに
視点を移していくことで
人と関わることも上手くスムーズに
いくはずです。
誰かと一緒に描いてきた人生から
自分を生きる人生への方向転換。
自分を軸にして人生を描いていくこと。
「自分がどう生きていきたいか?」
「どうなったら幸せなのか?」
「なにをしてる時が楽しいのか?」
自分軸で過ごすことで
次第に見える世界も幸福度も変わっていきます。

孤独を感じたら?
自分軸で生きていく上で
どうしても寂しさという感情が
湧き上がってくるときがあります。
寂しさや孤独はつきものです。
誰でも一人でいることに
寂しさを感じる一瞬が
あるのではないでしょうか?
寂しさや孤独を感じた時
わたしが意識していることは
「いま、ここ」を意識していくことです。
過去の失敗に後悔をし、悔やみ苦しみ
見えない未来に不安を抱き悩む。
「いま、この瞬間」を大切に生きる。
戻ることのできない過去に悔やんでも
起きてない未来に
意識を向けて不安になってしまったりせずに
いまある現実を見つめ向き合うこと。
過去の経験はいまを作っていることであり
失敗ではなく経験としての自分の財産。
自分のいまの声を聞き
いま何をやりたいのか?
どう生きていきたいのか?
目の前のことに一生懸命になることで
自分の望む幸せへと繋がっていきます。
寂しさや孤独を感じることは
決して悪いことではありません。
自分の成長の時期と考え
「いま、ここ」を意識し
大切に自分時間を使っていってみてくださいね。

孤独で辛いときに試してほしいこと
- 人にとって自然な感情だと受け止める
- 何かにチャレンジしてみる
- 植物を育ててみる
- 感謝日記を書いてみる
- SNSから離れてみる
- 誰かに頼ってみる
①人にとって自然な感情だと受け止める
「人生におけるステージの変化が、孤独感を感じる一つの要因となります。たとえば、“結婚適齢期”という世間のプレッシャーがあるなかでパートナーがいないときや、育児に追われて個人としての時間が恋しいとき、または中年離婚を経験するとき…など様々です」
ジェームス・エラー博士引用してます
孤独感や寂しさは
人が生きてて
一度は感じたことがある感情なのだそうです。
自分だけが孤独で寂しいと思わずに
感情を受け止めていく。
時と共に感情も変わっていくのだと
気づくことも必要です。
また、その孤独感や寂しさは
自分自身のステップアップになるときも
あります。
いまの自分と向き合うことが
大切なときなのかもしれません。
②何かにチャレンジしてみる!
孤独を感じるときこそ
人に逢って新しい繋がりを持ったり
何かにチャレンジすることも
必要だったりします。
ヨガだったり、料理教室通ってみるなど
自分に合う趣味を楽しみながら
人との交流できるスペースに
参加してみましょう。
人と距離を置きすぎて
孤独と向き合うことで
孤独を倍増させてしまう可能性もあります。
③植物を育ててみる!
ガーデニングは心の健康にとても役立ちます。
また、ポジティプな影響をもたらすとも
言われています。
まずは、プランターなどで
育てやすいものから始めてみるのもいいですね。
④感謝日記を書いてみる!
日記を書くことはとてもおススメです!
自分の感情と向き合うことのできる
とても簡単な方法とも言えます。
いま、感じてることややりたいことなどを
頭の中で思い描いたままを
書き出してみてください。
少しずつ
自分の本当の気持ちが分かってくるはずです。
書くことは
心の奥底の感情を吐き出す作業。
作業を続けていると
頭の中にあったごちゃごちゃが消えて
スッキリしている自分に気づくはずです。
⑤SNSから離れてみる!
SNSからは沢山の情報が得られ
いまの世の中では
欠かすことのないツールになっています。
しかし、投稿を見ていると
誰かと比べてしまう自分に
なってしまうことがあります。
気持ちが落ち込んでしまったり
焦燥感を感じた場合は
なるべくSNSに触れないようにしましょう。
また、不安や孤独感を掻き立てる情報が
中にはあったりするので
SNSには気をつけたいものです。
⑥誰かに頼ってみる!
孤独を感じることは誰でも一度は
経験しています。
しかし、感情に押しつぶされてしまい
自分が自分でいられない場合は
プロの方のチカラを借りることも必要です。
我慢せずに誰かに頼ってもいいんですよ。

一人の時間を楽しんでいこう!
最近では一人の時間を楽しむ方が
増えてきています。
一人というと友達がいないとか
寂しいとか
マイナスなイメージのような感じがしますが
一人だからこそ
時間を思う存分楽しむことが出来たり
充実した人生を歩んでいけたりします。
SNSなどで
いつでもどこでも誰かと繋がれる時代です。
一人がない時代だからこそ
自分だけの特別な時間を作りたいと考える方が
増加しているのかもしれません。
一人時間のメリット
- 自分の心に正直に過ごせる
- 集中力アップのため
- 他人の大切さを感じられる
①自分の心に正直に過ごせる
一人時間を過ごすことは
廻りに遠慮せずに
自分に正直でいられる時間です。
好きなこと、やりたいこと
自分中心に自由に選択できるのです。
誰にも遠慮せずに過ごせるので
ストレスフリーな時間の使い方ができます。
自分の心に耳を傾けることで
心に余裕ができ
自分の人生が豊かになります。
一人の時間は
人間にはとても大切な時間なのです。
②集中力アップのため
誰の妨害を受けることもなく
自分が向き合っていることに集中するためにも
一人の時間は必要です。
自分自身の更なる向上のためにも
スキルアップすべきことや
冷静に自分と向き合える時間です。
③他人の大切さを感じられる
一人時間を持つことで
いつも一緒にいる家族や友人・同僚などの
有難みを実感することができます。
一人の時間が長くなると
一人だけでは生きていないんだということを
感じ取れるはずです。
一人時間があるからこそ
廻りの人達の存在が有難いと思える。
感謝の気持ちが溢れてくるのです。

一人時間を充実させる方法とは?
一人時間を充実させる方法
- 断捨離をする
- ブログなどにチャレンジしてみる
- 静かな場所で過ごす
- 好きなことを思うがままに過ごす
- 料理を作る
- 興味のあることにチャレンジしてみる
①断捨離をする
一人時間に断捨離や掃除をしてみましょう。
断捨離や掃除をすることで
気持ちがスッキリし、部屋も綺麗になり
心が晴れ晴れとした気持ちになります。
また、断捨離や掃除は
悪い運気を取り払い
運気がアップするとも言われています。
積極的に行っていきたいですね。
②ブログなどにチャレンジしてみる
一人時間を充実させるためにも
ブログなどで発信してみてもいいでしょう。
インターネットの世の中です。
見る側から今度は見られる側になることで
より一層自分時間が充実し
やる気も出てきます。
自分に自信もついてきます。
また、好きなことを共感できる仲間ができたりと
今までにはない充実感を
得られることができます。
③静かな場所で過ごす
沢山の情報、日々の出来事で
ストレス溜まっている方が増える現代。
静かな場所、例えば美術館だったり
自然の中だったりと
インターネットやテレビ、スマホを遮断し
自分と向き合う時間を作ってみましょう。
ゆっくりと流れる時間に癒されることは
自分を大切にする時間とも言えます。
がんばってきたことも
これからやるべきことも
自分の心と向き合うことで
バランスが取れるようになるはずです。
④好きなことを思うがままに過ごす
心の声に従って、好きなことし
思うがままに過ごしましょう。
一日中映画を観たり、ゴロゴロしたり
自分の贅沢時間を作っていくのです。
自分の為に過ごす時間を作ることで
より充実した人生を送ることができます。
⑤料理を作る
食べることは、元気の源であり
生きていくために必要不可欠ことです。
まとめて作り置きをしてみたり
凝った料理を作ってみたりと
食べることを充実させることは
一人の時間を充実させることにも
繋がっていきます。
⑥興味のあることにチャレンジしてみる
一人時間を有効に使って
いままで出来なかった興味のあることに
チャレンジしてみましょう。
自分の人生のスキルアップだったり
自分磨きにも繋がります。
おわりに
自分一人の時間を作ることは
孤独と向き合い
自分と向き合うことで
自分の心に耳を傾けてあげることです。
情報の溢れた世の中だからこそ
一人時間を作ることは
自分の人生を更に
豊かにしてくれることでしょう。
ぜひ、一人時間楽しんでくださいね。


