介護と犬の関係!癒しと笑顔を作る方法!

両親に愛犬を預けたことが
キッカケで
まさかこんなにもに介護の手助けに
なるとは思いもしませんでした。

介護を必要とする両親に
犬を預けてみたら
みるみる元気になった両親。
生きがいを見つけたかのように
笑顔も多くなり
両親にとって
犬が欠かせない存在になった理由とは?

目次

愛犬を高齢者に託す

★ トイプードルの性質 ★

社交的で運動が大好き。
人間と上手く暮らしていける性格を
している子が多い。
その反面、神経質で寂しがり
トイプードルの毛は
ほとんど抜けません。
シングルコートという毛質で
寒さが苦手です。
犬特有の匂いも気になりません。

我が家の愛犬モモは
トイプードル(タイニーサイズ)
8歳の女の子。

いつも活発で元気で有名な
トイプードルは
頭も賢く
人間か大好きです。

今回思いきって両親に預けようと
決心した理由はもう一つあって

トイプードルは
寂しがり屋さんが多いので
長い時間の留守番は
悪い事しちゃってるなって
申し訳ない気持ちで
いっぱいだったのです。
モモは一人で留守番しなくていいし。
両親ももしかして
元気がでるかもしれないと
チャレンジしてみました。


わたしの仕事中
両親の元に預けることになったモモ。

ゲージを用意し
両親にもモモにも不備のないよう
準備しました。

さてはてどうなることやらと
思っていましたが・・・

なんということでしょう!
室内犬を苦手としてた両親でしたが
そんな気持ちなど
どこかに行ってしまったようで
めちゃくちゃ可愛がるようになりました。
そして
モモも安心して
わたしが仕事中留守番しながら
両親と遊んでくれています。

高齢者が犬から得られた効果

犬が介護に役に立つとは
昔テレビで見たような感じがしてました。

けど
こんなにも介護の手助けを
してくれることになるなんて
思いもしませんでした。

モモはタイニーサイズとあって
女性でも片手で抱っこしてても
苦にならない重さ。
老人に抱っこされても
さほど重く感じないようでした。

もう我が子?いえ孫ですかね。
孫を可愛がるようにしている両親を見て
とても安心しました。

★ 高齢者が犬を飼うことで得られたもの

・お世話しなければいけないという
 使命感が生まれ生き生きとする。

・可愛いと思えることで
 リラックス感だったり

 安心感が得られる

・散歩や遊びによって
 運動しなくてはいけない環境になる。

・笑いが増える(会話が増える)

わたしの感じた限り
このくらいの効果は得られました。
両親がみるみる元気に
なってきています。

わたしたちも
ペットからは沢山の癒しと
元気をもらっていますが
両親達のような介護を
必要する人達にも
ビックリするくらいの
沢山のメリットがあることが
分かりました。

幸せホルモンとの関係性

トイプードルの毛はふわふわです。
触っているだけで
癒されます。
辛いことだったり
寂しくなったりしたときに
トイプードルに触れることで
どことなく落ち着き
安心感と癒しを貰えるときがあります。

犬に触れると
心拍数や血圧が安定するという
研究結果もでているほど
ストレスが減り、
気持ちが落ち着くことも
証明されているのです。

「オキシトシン」というホルモンを
聞いたことがあるでしょうか?
オキシトシンは
犬を撫でたり
目と目を合わせたりすることで
犬にも人にも分泌されると
言われてるんです。

「オキシトシン」
幸せホルモンなんですよ。
こころを落ち着かせて
絆を深める作用を
持っているホルモンなんですよ。

おわりに

今回
愛犬を両親に預けたことで
両親にとっても
愛犬にとっても
両方に良い効果が得られたことに
ビックリしています。

ドックセラピーというものを
体感した出来事でした。

主にドックセラピーというものは
盲導犬や介助犬・聴導犬で
身体の障害のある人の
身体の一部になって
生活を支える仕事を
している犬だけだと
思っていましたが
今回改めて犬の存在のありがたさを
感じました。

実家に連れていけない日は
「連れてきて頂戴!」と
せがまれるほどになっています。

愛犬モモの活躍はこれからも続きます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「かこぷブログ」管理人かこぷと申します。アラフィフシングル女子。人生はいばらの道。それでもまた夢に向かって歩きだしています!よろしくお願いします!

目次