おせちの意味や由来とは?一年の始まりは縁起の良いおせちで過ごそう!

おせち料理と言えば、一年の始まりを祝う料理ですね。日本ならではの素敵な伝統ですね。

いまは売られているものも数多くあります。
ここ何年かおせち料理を作ることはなかったのですが、今回の記事で確認しながら、今年は作る気持ちでいっぱいになっています!

目次

おせちの意味や由来とは?

「おせち」の意味とは?

おせち料理というと、新年に各家庭にいらっしゃる歳神様へのお供えをして、年が明けてから神様のお下がりとしていただく料理のことです。

お正月をイメージしますが、もともとの由来は季節の変わり目などにお祝い事をする日の「節句」からきています。例えば1月1日の元旦や1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句など、おめでたい日に特別な料理を用意したことが始まりと言われています。

おせちを食べる理由とは?

  • 神様のお供え物を一緒に食べることでご利益を授かる
  • お正月の三が日は「かまどの神様」に休んでもらう
  • 買い物や料理などの家事をお休みにする

おせちの定番と詰め方とは?

おせち料理の中身には、五穀豊穣や無病息災そして子孫繁栄などご利益ある願いが沢山込められています。おせちに使う重箱にも、めでたさを重ねるという意味も込められています。

おせちの中身は、地域やご家庭によって異なりますが、約20~30種類用意するのが一般的となっています。
また、偶数は2で割れてしまうことから、昔から縁起が悪いと言われ奇数が良いと言われています。

おせちの種類(5種類)

  1. 祝い肴
    (祝いの場での酒の肴)
  2. 口取り
    (口どり肴の略称、酒の肴を意味する)
  3. 焼き物
  4. 酢の物
  5. 煮物

一の重に詰めるもの】

重ねた時、重箱の一番上の一の重。一の重には、お酒の肴や祝い肴となる「口取り」を詰めます。

食 材意 味
きんぴらごぼうきんぴらに使われるごぼうは地中深く根付く為、家庭や家業が地域に根付いていくことを願う
伊達巻形が巻物に似ていることから、学業成就の願う
紅白かまぼこ白は神聖さを表し、赤は魔除けを表してる。日の出の形に似ているので、めでたいとされる
栗きんとん栗は山の幸の代表であり、勝ち栗とも呼ばれ、輝く黄金色から金運上昇の願う
昆布巻き「よろこぶ」「子生」と演技のいい字が当てられて、不老長寿や子孫繁栄の願う
錦玉子黄身は「金」、白身は「銀」と2色の模様を作る織物「錦」から金運上昇の願う
数の子卵が沢山あることから、子孫繁栄の願う
黒豆黒く日焼けするほど、まめに健康であるようにとの願う
田作りイワシの稚魚の飴焚。イワシを刻んで肥料にしたら豊作になったことから五穀豊穣の願う

二の重に詰めるもの

二の重には焼き物を入れて詰めていきます。縁起の良い食材やお祝いにふさわしい食材なども二の重に詰めます。

食 材意 味
鯛     赤い色でお祝いにふさわしい、七福神の恵比寿様が持つ「めでたい」と縁起の良い魚
ブリブリは成長と共に名前の変わっていく魚で出世魚と呼ばれています。立身出世を願う
海老長い髭と腰が曲がっている様子から「腰が曲がる程、長生きする」という長寿祈願
はまぐり二つの殻がびったりくっつくことから、夫婦円満を願う

【三の重に詰めるもの】

山の幸を使った煮物を詰めます。家族が仲良く結ばれるような願いを込め煮物を詰めます。

食 材意 味
筑前煮一つの鍋で沢山の食材を煮込むことから、家族仲良く暮らしていくことを願う
千綱こんにゃく  こんにゃくの左右の端をねじって作ることから、手綱を締めるという意味で心を引き締めるという意味と結び目からは良縁と夫婦円満の願う
里芋種芋から多くの子芋孫芋が付くことから、子孫繁栄を願う
たけのこ筍は天に向かって伸びていくことから、立身出世の願い、幸運を伸ばす意味

【与の重に詰めるもの】

与の重は死を連想させないように与の表記を使っています。与の重には野菜や酢の物など、箸休めとなる料理を詰めていきます。

食 材意 味
紅白なます   人参と大根の根菜で作られていることから根を張るようにという願い。紅白の色合いが祝いごとで使われる水引に似ていることから平和を願う
菊花かぶかぶを紅白にし、祝いごとに使われる菊の花から、めでたいことと健康と繁栄を願う
酢れんこんれんこんは穴が空いて見通しが良いことから、新年に食べると見通しの良い未来を願う。

【五の重に詰めるもの】

五の重は、「神様からの福を詰めるため」空にしておきます。

おせちを作る際の注意ポイント

  • 日持ちするものから作ること
  • 冷凍保存を活用すると便利
  • 作るのを避けたい日がある

おせちは何から作るか?まずは作る順番として、日持ちするものから作り始めることをおススメします。冷凍保存可能なものなどから始めるのもいいですね。
ただ、冷凍保存できない食材もありますので注意が必要です。

冷凍保存できないもの

  • こんにゃく
  • 人参
  • かまぼこ
  • いくら
  • 伊達巻 など

冷凍すると食材の味や食感に変化が出てしまいます。

冷凍保存できるもの

  • 栗きんとん
  • 昆布巻き
  • 黒豆
  • 数の子 など

12月29日
実は「29」という数字には「二重に苦しむ」という意味があります。お正月早々に縁起の良くないものは避けておいた方が無難です。
12月29日は下ごしらえのみに留めておいた方が良さそうです。

おわりに

今回は「おせち」の歴史や食材や料理の意味や由来などをご紹介させて頂きました。様々な縁起を担いでいる、おせち料理を新しい年に食べる文化はとても素敵なことです。

今は作るだけではなく、沢山の種類や食材のものも販売されています。ご家庭に合ったスタイルで一年の始まりをのんびりと縁起よく過ごすために伝統的な食材を囲んで、一年間の健康と幸せを願いましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「かこぷブログ」管理人かこぷと申します。アラフィフシングル女子。人生はいばらの道。それでもまた夢に向かって歩きだしています!よろしくお願いします!

目次