わたし達が住んでいる日本は
賢く節税していかないと
年に数十万は損をすることになります。
「ふるさと納税」「積立NISA」「iDeCo」
これらは国が節税方法として
準備してくれたものです。
今回は「ふるさと納税」について
記事を書いています。
収入にもよりますが
年に数万円から数十万も節税できる
「ふるさと納税」
仕組みから実施方法まで
分かりやすく解説していきます。
「ふるさと納税」ってよく耳にしますよね。
聞いたことはあるけど
なんのことか分からない。

どこかに寄付するくらいの
余裕なんて我が家にはないよ。



ふるさと納税に
デメリットはないんです。
納税の仕組み説明していきますね。
ふるさと納税ってなに?
よく話題になる「ふるさと納税」ですが
どのくらいお得なのか?
例え「ふるさと納税」をしたとしても
その後の手続きがめんどくさそう・・・
そう思われている方もいるかもしれません。
わたしも知るまでは
そう思ってたのです。
ふるさと納税とは
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」
「ふるさと納税研究会」報告書より引用
そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
「納税」っていうと
余り良い気分ではありませんが
実際は
「都道府県」「市町村」への寄付です。
一般的な寄付の場合
確定申告を行うことで
寄付金額の一部が所得税・住民税から控除されます。
しかし
「ふるさと納税」の場合は
原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が
控除の対象となるのです。
どれだけ購入しても
支払う金額は実質は2,000円となるのです。
「つまり、実質2,000円しか支払っていないのに
好きなお礼の品が貰えるのです。」
申し込み期限はいつまで?
ふるさと納税には申し込み期限があります。
毎年12月末までとなります。
12月となると
師走の慌ただしさで
つい忘れてしまってたことになりかねないので
早めに実施することがオススメです。
煩わしい手続きはありません。
ふるさと納税サイトへの登録から
完了まで30分くらいなので
時間があるときに
ゆっくり欲しい返礼品を探したいですね。
納税できる金額は年収などによって変わる
結婚しているか?
お子さんがいるか?
扶養家族がいるか?いないか?でも
お得さが変わってきます。
今回は独身の方を例として
納税可能額を書いていきますね。
- 年収 450万円未満
年収の約1% (350万円なら3万5千円) - 年収 450万以上 650万円未満
年収の約1%プラス(1万円~3万円) - 年収650万円以上
10万円以上
大まかに書いていますが
結構な額を納税できることが解りますよね。
ご自分の納税できる金額を
しっかりと知りたい方は
以下のシュミレーションをご利用くださいね。


【2022年版】 ふるさと納税返礼品おすすめ5選
返礼金は各自治体の名産品が数多く揃っています。
家電・生活用品・ギフト券などもあったり
最近では
以前よりかなり商品の種類が多くなっています。
その中でも
おススメの返礼品をご紹介させて頂きます。
食品部門 第1位のハンバーグ!



このハンバーグはボリュームたっぷり
柔らかでソースも美味しく
時間がないときにも
手軽に作れてとても便利です!
毎年のリピート品です。
日用品部門 第1位のトイレットペーパー



こちらも超おススメです!
芳香剤無しでもWC中いい香り♪
家でも職場でも、もう
このトイレットペーパーしか使っていません。
北海道産 高評価★4.59のサーモンです!



今年はこのサーモンを頼んでみました!
お魚も値上がりしていて
中々買えなかったけど
ふるさと納税を利用できるので
到着するのがとても楽しみです♪
トイレットペーパーとティッシュのセット!



日用品は賞味期限切れとかもないので
大量にあっても困らないですよね。
お米も大人気です!毎日の生活に必ず必要なものを美味しく!



お米は重いものなので
宅配で届くととても便利です。
いつも食べているものとは違う
美味しいお米いかがですか?
実質の支払い額と手続きの方法
実質の支払い額
なんども言ってしまいますが
「ふるさと納税」で支払う金額は
実質2,000円です!
どれだけの金額を納税しても
2,000円?
何故なのか?
実質2,000円というのは
「ふるさと納税」で自治体に
寄附をした金額のうち
2,000円を超える金額が
翌年の住民税や所得税といったカタチで
戻ってくるのです。
下記の図にて説明してます。


ふるさと納税の手続きの方法とは?
「ふるさと納税」の手続きは
必ず行わなければいけない手続きが
あります。
「ふるさと納税」は
寄附をした税務的なものになり
寄附控除というものを受け取ることができます。
これを行うことで
実質負担2,000円ということが実現されます。
万が一、この手続きを忘れてしまうと
翌年の地方税は安くなりませんので
忘れないよう注意が必要です!
控除を受け取るために手続き方法は
2種類あります!
どちらかを必ず行ってくださいね。


簡単な方法は
ワンストップ特例制度をおススメします。
各自治体から届いた書類に記入後、
各自治体に提出するのみです。
面倒な手続きは一切かからず
自動で控除となります。
ワンストップ特例制度を使う場合は
ご購入の際に
「ワンストップ特例制度適用」にチェックを
入れてくださいね。
おわりに
ハードルが高いと思っていた
「ふるさと納税」ですが
どれだけお得なのかを
把握して頂けたのではないかと
思います。
1年の中でどのタイミングでも
お得さは変わりません。
年末が締め切りです。
今年は美味しいものを沢山食べて
締めくくりたいと思ってます!

