デジタル化に慣れる必要性

A子

コロナ禍の影響で
最近ではインターネットでの
買い物が増えたのよね。

かこぷ

わたしもだよ!
玄関まで届けてくれるし。
仕事していると何かと便利だよね。

A子

それでもね。
なんだかちょっぴり怖いところも
あるんだよね。

かこぷ

わかるわぁ。
ボタンポチッで買い物できるって
簡単でもあり
ちょっと不安もあるのよね。

時代とともに変わりゆく世の中。
現代ではデジタル化が
当たり前になってきています。
昔なら考えられない簡単便利なシステム。
世の中の流れに慣れていくために
いますべきこととは?

目次

デジタルの時代に慣れる

最近、よく思うことは
クレジットカードだったり
電子マネーだったり
紙幣やコインなど
お金としての需要性が
少なくなっていると思うのは
わたしだけでしょうか?

コロナウィルス蔓延の時代でもあり
自粛モードになることで
感染予防のためや
できるだけ人との接触を
避けるために
進んんだデジタル化。

「ホントにデジタル化なんて進むの?」
なんて一昔前は思っていたのに
あっという間に
どんどん進んでますね。

デジタル化によって
簡単に操作できる
とても便利などの利点があるけど

  • 本当に安心して使えるのか
  • リスクはないのか


と妙に心配になるときもあります。

そんなわたし自身も
持病があったりしてたので
極力、自粛したい方でした。

感染予防のため
外での外出を控えるために
利用している
インターネットでの購入で
クレジット払い決済など
直接金銭の受け渡しは
少なくなってきてます。

そして交友関係も少なくなりました。
急でない用事以外での交流は
SNSで交流のみとなっています。

デジタル化とは?

普段、仕事をしていると
気づくといろんなところで
デジタル化進んでます。

「デジタル化とは?」

例えば
いままでFAXで送信で
行っていた作業が
デジタル化で
メールでのやりとりに変わり

最近では
銀行での入出金そして振込も
ネットで操作できます。
銀行に行く手間が省けて
時間も短縮ですね。

いままでは
人と人の繋がりによって
なされてたことが
より効率的に
便利になります。

UBERなどの宅配の業界も
進歩していますね。

指一つで完了まで
あっという間に注文!
宅配の方と逢わずに
チャットでのやりとり。
なんて便利な世の中に
なったのでしょう!

アナログ世代のわたしは
なにもかもが新鮮です。

デジタル化のデメリット

きっとデジタル化は
これから
ますます進んでいくことでしょう。

進んでいくことで
仕事内容が変わっていったり
交流関係も変わっていく。

暮らしも楽になり
不便のない世の中に
なっていくんでしょうね。

けど
人のこころはデジタル化できません。

わたしのような
アナログ世代に生まれた方々が
過ごしてきた環境は

無駄とも見える交友関係を築くことで
人としての縁を大切にしてきたこと。

好きでもなかった人と付き合うことで
お互いに自分にないものに刺激を受け
一番大切な存在になっていたり。

これらは
いまのわたしを作る
人生の大切なものとなっています。

ゆっくりと人間関係を育てていけること
この経験こそが
人間らしい行動なんじゃないかなって。

デジタル化によって
人間関係を作る経験が少なくなり
便利さと引き換えに
大切なものも

失ってしまうのではないでしょうか。

デジタル化を身に着けることは
この先とても大切なことです。

一方では
アナログ世代のように
ゆっくり考えることだったり
友人と遊び
笑いそして喧嘩もしながら
人との繋がりも
大切にしていってほしい。

おわりに

とても便利で効率の良い
「デジタル化」の世の中

メリット・デメリットは
何にでもあるけど

アナログ世代の生き方も
大切な要素が含まれていることを
いまの世代にも知ってほしい。

デジタル化と感情は
これから上手く
共有していけるのだろうか?

「未来は明るい未来なのかなぁ」

いま、
このデジタル化の世の中で
こころの健康状態を調べる研究も
実施されているようです。

デジタル化に慣れすぎず
アナログで生きることも
たまには必要なのかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「かこぷブログ」管理人かこぷと申します。アラフィフシングル女子。人生はいばらの道。それでもまた夢に向かって歩きだしています!よろしくお願いします!

目次