「笑う門には福来る」
ことわざがあるように
笑うことにはたくさんのメリットがあります。
どんな険悪なときも
体調が悪いときも
笑顔になることで、その場の空気が変わり
元気も出てきます。
今回は「笑顔」のもたらす効果について紹介させて頂きます。
ストレス解消にも繋がる
笑顔になることで一番の効果は
「ストレス解消」
人の脳内には「幸せホルモン」というものがあります。
正式名称は「セルトニン」という脳内物質。
このセルトニンが分泌されるとストレスが解消され
プラス思考に変わると言われています。
このことは、科学的にも証明させているのです。
笑顔になるだけで
ストレス解消ができるなんて驚きですよね。
自分だけではなく
廻りへの影響にも良い効果をもたらすことも分かっています。その場の雰囲気を和ませたり
穏やかな雰囲気になったりと相乗効果があります。

自立神経を安定させる
ストレスに関係がある神経として「自立神経」という存在があります。
自立神経は、神経の中の交換神経と副交感神経の2つで成り立ちます。
- 交換神経
心をリフレッシュさせたり、思考をクリアにする働き - 副交感神経
気分をリラックスさせて、ストレス軽減する働き
この2つの神経のバランスが崩れてしまうと、ストレスが増えてしまうことになってしまうので、バランスを保つことが大切な要素となります。
その中で良い働きをしてくれるのが
「笑うこと」なのです。
笑うことは、副交感神経を優位にし、心をリラックスさせて自立神経を安定させてくれるのです。
免疫力を高める効果がある
笑うことは、精神的なことだけではなく
身体にも良い影響をもたらします。
「免疫力を高める」
人の身体には「NK細胞」という外敵から身体を守ってくれる免疫細胞があります。
「NK細胞」は免疫細胞の主であり、この細胞が減ってしまうと免疫力が低下し、癌を発症してしまうと言われています。
この免疫細胞である「NK細胞」を活性化するにはどうしたらいいのか?という研究が今も続いてますが、その中の結果としての一つが
「笑うことでNK細胞が活性化し、細胞の数が増えた」という報告があります。
笑うことで免疫力アップされる効果は、予防としても期待できるので、笑うことを日常に取り入れていきたいですね。
アレルギーも改善効果がある
免疫力がアップすると、免疫低下で引き起こしていた身体の様々な不調が改善されていきます。
その中の一つとして、アレルギー症状の改善が挙げられます。
医療現場でも笑うことを治療の一環として取り入れているところもあるようです。

笑顔の効果は絶大!
他にも様々な笑顔の効果があります。
人間関係が良好になる
人間関係を作る上で大切なことは、笑顔でいれるかどうかに関わってきます。
嫌な人の前で笑顔になることは、とても難しいことですが、微笑むだけでもかなりの効果があります。
わたし自身も沢山の人と接してきて、苦手と思う方との接し方に微笑むことだけは取り入れています。
無表情でいたり、しかめっ面していたら益々険悪なムードになりかねません。その苦手な方とは、今は大親友なんてこともあり得るのですから。
悩みが軽減する
笑うことは悩みにも効果的です。
悩みの中にはどうしても笑えない状況がありますが、笑えるようなテレビや動画を流してみることで、見入ってしまい笑いに変えられることもあります。
笑っているうちに、悩んでいることを忘れてしまい、悩みが軽減されているということがたまにあります。
ポジティブになれる
笑うことは、自分にとって、とても明るい気持ちにさせてくれます。
そして気を楽にしてくれるのも笑うこと。
「大丈夫!なんとかなる!」
前を向いて笑っていきましょう!
わたし自身、人と関わる上で大切にしていることは笑顔です。
自分を笑わせること
人を笑わせること
嫌いなことも嫌いじゃなくなったり
つまらないことも楽しくなったりします。
おわりに
「自分自身を笑顔にする」
自分から始まるみんなであり
自分が幸せだな~って笑顔になることで
みんなが幸せになり笑顔になる。
自分もみんなも
自分の笑顔からはじまる。
みんなが幸せになれるとても簡単な方法です。
