毎日を多忙に過ごしている方達も多い中
「掃除なんて適当でいいんじゃないの?」
そんな声があがってきそうですが…
人の気持ちって
いつも前向きではありません。
落ち込むことだったり
悩んでしまうことだったり
不安になるときもあったりと。
そんな気分のとき
部屋を綺麗にしてることで
気持ちも変わってきます。
身体を動かしながら掃除をすることや
不用品を捨てていくことで
いつの間にか
前向きな気持ちに変わっていくことが
できるんです。
疲れてヘトヘトだったとき
散らかっている部屋に帰ると
ますます疲れてしまい
嫌な気分になったことはありませんか?
逆に、掃除をした綺麗な部屋に帰ると
安心感と癒しの空間になるのです。
今回ご紹介する「掃除で開運する」ことは
「風水」での開運アップの掃除方法です。
「風水」では
掃除は開運効果があるとされています。
「どんな場所を掃除したら
開運をアップすることができるのか?」
場所ごとに紹介させてくださいね。
「風水」とは?
風水学研究サイトより引用
風水とは4千年以上の歴史があります。古代中国で、自分たちが生活している土地や地形や風景をよく観察し、それがどのように影響を受けているか調べたことが始まりです。
長い年月をかけて
「どのように土地や住宅に住めばいいのか?」
「住宅の造作をどのようにすれば気が集まるのか?」
「いつどの方向へ移れば気が整うのか?」
知識を体系化して、調整するための技術を作り上げてきたものです。

掃除をする前の重要ポイント4つ
掃除をする上で
重要なポイントがあります。
- 窓を開けて掃除する
- 不要なものは片づけたり断捨離
- 電化製品の廻りはスッキリさせる
- 汚れたものや古いものは買い替える
① 窓を開けて掃除する
掃除をする上での重要ポイントの一つ目は
窓を開けてから掃除することなんです。
窓を開けると新しい良い気を取り込めるとも
言われています。
気とは蓄積されるものです。
窓を開けて、気の流れを良くしたいですね。
②不要なものは片づけたり断捨離
掃除に加えて、不用品を片づけることは
より開運効果がアップします。
今の自分に必要のないものや
汚れたものなどは片づけたり断捨離してみましょう。
③電化製品の廻りはスッキリさせる
特に電化製品にホコリなどが溜まっていると
運気が低迷するとされています。
毎日使ってる電化製品を綺麗にして
スッキリさせてみるのはとても気持ちいいものです。
④汚れたものや古いものは買い替える
気とは、物にも宿ると言われています。
長年使って古い物だったり
汚れがついてしまったもの
使いこなして荒くなったタオルや下着など
古くなればなるほど生気が老いてしまい
発展性や若々しさが失われてしまいます。
とくに仕事運に影響しますので
掃除を機に思いっ切って買い替えてみましょう。

運気をあげるための場所ごと
①玄関廻り「総合運」
どんなに忙しくても玄関廻りだけは
綺麗にしておきたいものです。
玄関は、その家の「入り口」であり
良い気も玄関から入ってきます。
そして悪い気を締め出すという
とても大切な場所なんです。
「総合運」の中でも
「金運」を招くと言われており
いつも気にかけていたい場所ですね。
- たたき(靴を脱ぐ場所)は
「水流す」ということがとても大切なので
ほうきで掃くだけではなく
ひと手間かけて水拭きしてみましょう。 - ドアノブは、玄関の顔です。
とても汚れやすい場所でもあります。
ピカピカに磨きあげましょう。 - 玄関マットをおきましょう。
悪い気を家の中に入れないよう
玄関マットで落とすという重要な役割を担っています。
②トイレ「金運」「健康運」
トイレは悪い気が最も溜まりやすい場所です。
放っておくと蓄積され
家中に広がってしまいます。
- 悪い気は下に溜まるので下から上に掃除しましょう。
- できるだけ午前中のうちに
掃除を済ませることをおすすめします。 - トイレマットや便座カバーも汚れていないか
くたびれていないかチェックしておきたいですね。 - トイレのフタはいつも閉めておくようにしましょう。
- 原色の赤の多用は喧嘩の元になると言われているので
多用しないようにしましょう。
③洗面所・鏡 「金運」「美容運」
洗面所は「金運」と「美容運」に関わる場所です。
- 洗面台と蛇口はいつもピカピカに磨いてみましょう。
- 鏡は風水において
とても強力なパワーを持つものとされています。
いつも綺麗にしておきたいですね。
④バスルーム「健康運」
1日の身体の汚れを洗い流す場所バスルーム。
「健康運」に関係する場所です。
- カビや水垢で汚れやすい場所でもあります。
こまめに換気をしましょう。 - 浴槽の残り湯はすみやかに捨てましょう。
残り湯はもっていないと思う方もいらっしゃいますが
汚れた水は悪い気を家中に広げたりします。 - 使い切ったシャンプーボトルなど
または、使っていないボトルなどは捨てて
スッキリさせましょう。
⑤キッチン「金運」
キッチンは「金運」に関わる場所です。
- 焦げ付きや油よごれは厳禁!
- 「金運」をあげたいのであれば
キッチンを徹底的に
掃除した方が良さそうです。 - また、バスルームもですがキッチンは
ストレスを和らげる効果もあります。
⑥寝室「全体運」
寝室は、玄関とキッチンに並んで
風水の影響を受けやすいところです。
とくに寝室は
外でついてきた悪い気をリセットしてくれて
良い気の流れにしてくれる大切な場所でもあります。
ごちゃごちゃ物で溢れかえっていると
気の流れを悪くしていしまいます。
- 朝一番に窓を開けて換気をしましょう。
- 朝一番に窓を開けて換気をしましょう。
- こまめに布団を干し
- シーツや枕カバーも洗濯しましょう。
日光に布団を浴びさせることで
寝ている間に良い気を
沢山取り入れることができます。 - 寝室のインテリアは
自分の好きなもの以外に
丸みの帯びた観葉植物や
電化製品は
なるべく置かないようにすることが
いいとされています。 - 整理整頓をいつも心掛けましょう。
- 寝室にアロマを置くと良いと言われています。
自然の香りは気の流れ良くし
運気を上げてくれると言われています。 - 鏡を置くときは寝姿が映らないようにすること。
⑦リビング「家族運」「健康運」
リビングは主に「家族運」「健康運」が
上げることができます。
床の掃除・テーブルの掃除は
いつもされていると思いますが
「運気」を上げるために
掃除をしたい箇所とは?
- カーテンを清潔にして開運
カーテンは運気のフィルターをしてくれているものです。
綺麗に洗濯をして、良い気を取り込み
悪い気を排出しましょう。 - 家電製品が多いリビングですが
電化製品は良い知らせを呼び込む幸運アイテム。
ホコリが積もりやすいので拭き掃除で悪い気を
追い払いましょう。 - リビングの照明の明るさは家庭円満の秘訣です。
1年に一度は電球を変えたいですね。 - 見落としがちな天井や壁。
はたきでホコリを取ったり、雑巾で拭く掃除を
1年に一度は行いたいものです。
家族の笑顔が増えること間違いなしです。 - 基本的に床→テーブル→カーテン→家電→照明
壁という優先順位がベストな掃除の仕方です。
おわりに
掃除をするよりも
趣味に時間を費やしたい方達も沢山いると
思いますが、
1日の中で安らげる場所
癒される場所は
やはり「家」です。
いつも帰る場所の「家」を
掃除をして
磨くことで
「明日もがんばろう!」
前向きな気持ちになれたり
笑顔が増えたりします。
少しずつでいいんです。
「今日はここを重点的にしてみよう!」
計画を立ててみるのもいいかもしれませんね。
居心地のいい我が家になり
プラスされて運気が良くなったら
最高ですよね!
みなさんが笑顔でいっぱいの
毎日になりますように。


