2022年8月にはじまった「かこぷブログ」
「ブログをやる意味って一体なんなんだろう?」
このブログと向き合ってきて
わたし自身がブログを通じてやりたかったことやブログ夢などを今回も書いていきます。
ブログとTwitterの両立とは?
ブログを始める上で
各方面の方はTwitterの活用をオススメしています。
アクセスを集めることができる
- アクセスを集めることができる
- モチベーションアップのため
- 情報収集のため
Twitterを始める理由はそれぞれあります。
わたし自身、Twitterを始めてはみたものの
中々ツイートする勇気が出なく
数カ月放置してた経緯があります。
始めてTwitterを利用される方は
このご時世ですから不安もありますよね。
そもそも何をツイート(発信すること)すればいいのか
分からない。
毎日ツイートしていくうちに
仲間になってくれた方のツイートを見ていると
みんなが凄い人に思えてきて
できない自分に落ち込んだり
続けていくことがキツく感じるとはもありました。
ブログ書きたいのに
何故Twitterをしなければならないのか?
などと
悲観的な状況に陥ったこともあります。
次第にTwitterどころか
ブログも書けなくなるという悪循環の連鎖が始まりました。

ブログ運営でのTwitterの使い方
①Twitterの反応をみること
Twitterをしていく上で
反応の多いツイートが必ず存在します。
「いいね」や「リツイート」の多いものを
ブログの記事にしてみる。
自分が興味あることと
みんなが興味あることは違いますよね。
②ツイートで信頼性を得る
ツイートでブログの内容を
詳しく説明することできて
更にTwitterの中での信頼性が作られます。
③ブログの記事をシェアする
ツイートで積極的に
ブログの記事をシェア(共有)する。
フォロワーさんに記事の更新を知らせることができたり
記事を見てもらいやすくするためです。
その中で、フォロワーさんとのコミュニケーションが大切となります。
④情報収集ができる
Twitterはタイムリーにつぶやかれているため
新しいトレンドを知れたり
記事にできるようなヒントを得られることができます。

Twitterの注意点とは?
日々Twitterを利用している上で
わたしなりの注意点をお伝えします。
①情報量が多いので疲れる
Twitterの情報量はとにかく多い。
タイムラインを見ていると
人混みの中にいるような感覚になります。
同じようにブログ活動されている方もとても多いので
人と比べてしまい落ち込んだり凹んだりしてましいます。
もちろん刺激を受け
やる気も湧いてくるときも多いのですが
いま自分に必要のない情報が入ってきたりします。
そんな時は少し休んでみてもいいですね。
②Twitterのフォロワーの数
Twitterをしていると
フォロワーさんの数が気になりだします。
1ヶ月でかなりの数の
フォロワーさんができる人がいたり
比べて落ち込んでしまうことも。
気にしないでと言われても
やはり気になるところですよね。
でも、メインはブログであると強い意思を持ち、のんびりマイペースに継続できるかが大切なところです。
③ツイート数とツイート内容
Twitterを始めて
良い情報をツイートしようと
意気込んだ時期がありました。
結果、良い情報を考えることに
疲れ果ててしまう自分もいました。
わたしには合わなかったのです。
反応のいいツイートは
良い情報だけとは限りません。
どんなツイートがバズるのかなんて
分かりませんから。
自分なりのツイートが一番です。
④DMは業者さんとの繋がり多い
自分から繋がりたい方以外
DMは業者さんの可能性があると言われています。
- LINEへの勧誘
- 通話への誘導
- noteの販売
- コンサルティングーの勧誘
Twitterを始めたとき
かなりのDMが届きました。
訳も分からず対応してしまった過去があります。
今、思うと怖いですよね。
それ以来、プロフィールにはDMお断りと書いています。

Twitterは楽しいところ
Twitterは楽しいところであり
情報やブログを書く上で勉強になることもあります。
しかし
あまりのめり込みすぎると
落ち込んでしまったり
凹んでしまったりと
Twitterを続けることが難しくなる場合があります。
わたし自身も
キツイ状態のときがありました。
それでも続けて来られたのは
「自分なりのペース」を
続けてきたからだと思います。
これからもブログ優先に
そしてTwitterを続けながらブログの更新を続けていくつもりです。
次回は
「ブログを書くことで夢を叶える」
について書いていきます。

