「離婚の原因は?」
思い浮かぶ答えは
相性が合わなかったとか。
不倫が原因とか。
あまり良い印象ではありません。
でも
離婚の原因は
その答えだけに当てはまらず
お互いそれぞれの道を歩んでいきたい。
仲違いすることもなく
円満に離婚に至る方もいらっしゃいます。
今回は
「円満に離婚するには?」
わたしも円満離婚なのです。
わたしの経験も含めて
具体的な内容を
ご紹介させて頂きますね。
円満離婚ってなに?
円満離婚とは、夫婦間で揉めることなく話し合いで同意し、スムーズに進んだ離婚のことを円満離婚といいます。夫婦で話し合い財産分与・養育費・など話し合いで成立し、裁判所の介入はしません。

離婚のメリット・デメリット
「円満離婚」というと
離婚の中でも
なんとなく良いイメージがあるかもしれません。
それでもやっぱり離婚です。
デメリットも存在します。
円満離婚のメリット
- 時間がかからない
- 費用がかからない
- ストレスが軽減される
- 子供と面会しやすい etc
円満離婚のデメリット
- スムーズ過ぎて後から問題があがる
- 離婚条件を決め忘れたことがある
- ストレスはどんな離婚でも重くのしかかる
- 金銭的な負担がのしかかる etc・・・
円満離婚するための準備とは?
円満離婚をするために
準備が必要です。
重要なことは
- 生活する場所を決める
- 生活費を貯金する
- お子さんがいるなら学校を下調べしておく
- 安定した収入を得られる環境を作る
- 兄弟・姉妹・両親に報告する etc・・・
①生活する場所を決める
離婚をすると
いままでと違う環境になります。
住むところも決めないといけません。
事前に下調べをして
ある程度決めておくといいでしょう。
離婚が決まってからでは遅いということを
知っていてほしいです。
マイホームに住んでいたのであれば
住むのはどちらにするか?
ローンの支払いがあるのであれば
今後どう支払っていくのか?
しっかり話し合いをして決めましょう。
②生活費を貯金する
離婚したときに
必要な金額は約100万円と言われています。
その100万円の中には
引越し費用や
新しく買い替えなければならないものだったり
経費は沢山かかります。
事前にこのことを覚えておいて
少しずつ貯蓄に励みましょう。
③お子さんがいるなら学校を下調べしておく
お子さんがいらっしゃるのであれば
学校も決めておかなくてはいけません。
遠くに引っ越すことになり
学校も変わるということで
お子さんにもかなりのストレスが
かかります。
離婚は精神的にも
かなりキツいときがありますが
お子さんのことも視野にいれて
お子さんに出来るだけ
寄り添ってあげてくださいね。
④安定した収入を得られる環境を作る
離婚した後は
自分のお金で
生活していかなければなりません。
事前に働く環境を決め
安定した収入を得られるよう
職場を決めておくといいでしょう。
離婚した後は
引越しやお子さんの学校のことや
手続きなどで忙しくなります。
計画を立てて行動することを
おすすめします。
⑤兄弟・姉妹・両親に報告する
兄弟・姉妹・両親に離婚のことを話すのは
以外と忘れがちになってしまいますが
しっかりと気持ちを伝えることをしましょう。
何度も言いますが
離婚は精神的にキツくなるときがあるのです。
そんなとき家族の支えは
とても大きなものになります。

円満に離婚するまでの流れ
「円満離婚」にするには
配偶者との意思確認が必要となります。
もちろん、お互いが納得できる条件をしっかりと
話し合うことが必要となってきます。
配偶者にどのように切り出すかが重要となります。
離婚の話で配偶者を怒らせてしまうことや
自分の気持ちだけを一方的に押し付けることは
避けたいですね。
配偶者の気持ちと考えもよく聞くことが必要です。
条件についても
決め忘れることがないよう
しっかりとメモなどをして
話し合いで決めていきましょう。
何事も落ち着くことが必要です。
焦らずに例え
配偶者の意見が違っていたとしても
落ち着いて話し合うことで
いい方向にいくこともあります。
何年も連れ添った相手との
話し合いですので
冷静に話しすることが難しくても
自分が冷静に話を進めることで
相手も冷静になってくれますよ。
- 離婚したいと配偶者に切り出すこと
- 配偶者の気持ちや意見を聞く
- 離婚条件を決める
- 離婚届を提出して円満離婚が成立
具体的に決めなければならないこと
「円満離婚」できたからといって
何も決めずに離婚をしてしまうと
お金などの問題が
後から発生してしまうことがあります。
「あの時決めておけばよかった・・・」
では遅いのです。
後悔しないためにも
トラブルを避けるためにも
しっかりと条件を決めることが
重要なポイントとなります。
- お金のこと
- 養育費や慰謝料のこと
- 離婚後のこと
これらは必ず決めておくべきことです。
時間がかかったとしても
両方が納得するまで話し合うことが
最善の道です。
おわりに
「離婚したい」と思うときもあると思いますが
簡単なようで精神的にとてもキツいのが
「離婚」です。
例え「円満離婚」だとしても
長年連れ添った相手とお別れするのですから
大変だと思うのは普通のことですよね。
わたしも「円満離婚」をしました。
いまでも普通に話もできますし
子供のことで相談したり
笑いあう仲でもあります。
ただ、こんな風になるまでは
時間が必要ですね。
最初はぎこちないものでした。
ただ後悔は全くしていません。
それぞれの道を歩んでいることに
離婚してよかったんだと思ってます。
「円満離婚」するには
真剣に話し合うことがとても重要です。
お互いの気持ちに耳をかたむけて
自分の気持ちもしっかり伝えることが
「円満離婚」できるコツなのかもしれません。


